「節分」にも陰陽道の知恵が働いています。豆まきを詳しく知って邪気を払い、新たな年への節目とする。豆まきの起源や、豆まきの方法などを詳しく解説します。
節分は旧暦の立春
現在の暦は「太陽暦」ですが、旧暦では月の満ち欠けで暦を決めていたので、お正月は今の節分に近い日でした。旧暦の元日は春の始まりとされ、立春の日のすぐ近くになります。
節分は、立春の前日。冬の最後の日に行われる行事とお正月は一続きの関係であり、お清めの行事です。かつては、節分は年に四度もあり、立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼んでいましたが、現在は立春の前日を指します。
「楽しい節分の行事」実は中国起源
子供たちが楽しみにしている「豆まき」この風習には諸説ありますが、遣唐使によって中国からもたらされた「追儺(ついな)」の儀式が起源とされています。
「追儺の儀式」とは、疾病や災害を「鬼」として追い払う儀式で、日本でも奈良時代や平安時代の宮廷では大みそかに鬼を追い払う行事「鬼やらい」がひらかれていたという記述があります。
節分にも陰陽道の知恵
陰陽道では、堅い大豆や桃の実は「金」の気に属すものとされ、邪悪なものを倒す力があるとされています。刀剣が魔除けに使われるのもそのためです。春「木」を迎えるために、相剋の関係である「金」の力を弱めるために「金」を使って鬼を追い払うのです。
鬼を追い払うのに炒った豆を目に向かってぶつけるのは、「魔目を射る(まめをいる)」に通じているからだそうです。
細かく知って厄災を追い払う「豆まきの方法」
さて、豆まきの方法ですが、まず豆を炒り、三方(三宝)または枡(ます)にいれて、神棚(なければ目線より上)に供えます。豆をまくのは夜にしましょう。夜になったら、一家の主(または、年男・年女・厄年の人)がまきます。
「鬼は外」といって家の外に、そして「福は内」といって家の中に撒きます。回数や方法は地方によって違いがあり、地域の風習に則えば良いと思います。
撒き終わったら、豆を食べましょう。豆は「福豆」といい、満年齢よりも1つ多く食べます。翌日の立春で一つ歳を重ねるので来年の分も、というわけです。
節分は運気の区切り
冬の気である「金」を噛んで弱め、春の気である「木」を迎えるわけです。陰陽道では節分が運気の区切りとなります。
豆まきをして邪気を払い、新たな年への節目としましょう。